皆さん、こんにちは
ピサは、ピサの斜塔で有名ですね
でもピサは、斜塔だけではありません
ピサの斜塔の隣にある、ピサ・ロマネスク様式のピサ大聖堂は必見です
またフィレンツェにも流れるアルノ川沿いは中世を思い起こさせるような美しい街並みが見られます
ピサに行ったら、アルノ川沿いをゆっくり散策するのをおすすめします
フィレンツェから日帰り可能

フィレンツェから電車で1時間と日帰り観光が可能です
でも散策するのであれば、夕方まで滞在することをおすすめします
夕暮れのアルノ川沿いの街並み、大聖堂と斜塔の景色は圧巻です
アクセス
フィレンツェ:普通/快速列車(REG/RV)で60分

30分おきに列車が出ています Googleマップで見る
ピサ 観光スポット・散策ルートを紹介
ピサの観光スポットは固まっているので、徒歩で十分観光できます
① ピサ中央駅
② メッツォ橋
③ サンタ・マリア・デッラ・スピーナ教会
④ ソルフェリーノ橋
⑤ ピサの斜塔
⑥ ピサ大聖堂
⑦ ピサのドゥオモ広場
⑧ カヴァリエーリ広場
① ピサ中央駅

①ピサ中央駅から北へ、メインストリートのコルソ・イタリアを徒歩15分、②メッツォ橋へ向かいます
メインストリート沿いにはたくさんのお店があり、ショッピングも楽しめます
② メッツォ橋

②メッツォ橋から④ソルフェリーノ橋までアルノ川沿いの街並みの美しさは必見です

アルノ川沿いを西へ徒歩5分、③サンタ・マリア・デッラ・スピーナ教会に到着します
③ サンタ・マリア・デッラ・スピーナ教会

アルノ川沿いにそっと佇む小さな教会
ピサ・ゴシック様式の繊細な彫刻の外観はとても美しいです
”スピーナ”はイタリア語で「棘」というように、屋根の尖塔が特徴的です
④ソルフェリーノ橋を渡り北へ徒歩15分、⑤ピサの斜塔があるドゥオモ広場です
④ ソルフェリーノ橋

④ソルフェリーノ橋からは、③サンタ・マリア・デッラ・スピーナ教会とアルノ川沿いの街並みを見ることができます
写真を撮り忘れないように!
⑤ ピサの斜塔

ピサの斜塔は、もともと隣の大聖堂の鐘楼として造られました
大理石で作られたピサ・ロマネスク様式の塔です
傾いた原因と対処

アルノ川から運ばれてきた土砂のため地盤が軟弱で、10メートル建築したところで塔は傾き始めました
その後、工事は何度も中断し1350年に完成しました
しかし完成後も塔は傾き続け、さまざまな手法の工事が行われてきたようですが、根本的な解決には至っていませんでした
20世紀の大工事では、塔の高い方の北側の土砂を採掘することで傾きを抑えました
あと300年は今のまま保つことができるそうです
<ガリレオ・ガリレイの逸話>
ガリレオ・ガリレイがピサの斜塔から物を落として落体の法則を証明したといわれています。
しかしガリレオ自身は別の方法で落体の法則を証明しているそうです。
斜塔内部

斜塔へはWeb予約又は当日券購入で入場・登頂することができます
中にはエレベータはなく、297段のらせん状の階段を登る必要があります

ピサの斜塔の頂上にたどり着くと、茶色屋根のピサの街並みと大聖堂のパノラマがとても美しいです

ピサに行く予定のある人は、ぜひチケットを予約してピサの斜塔に登ってみてください!
チケット購入

Web上で3週間前から予約可能です
当日券は、斜塔と大聖堂の間を通った正面にある黄色い建物で購入できます
でも当日券は限りがあり、夏のバカンス時期などはすぐに売り切れてしまうので、Web予約しておくことをおすすめします
ピサの斜塔登頂、オンライン予約方法はこちら ↓
-   
- ”ピサの斜塔”登頂|簡単オンライン予約方法を徹底解説!- イタリアの超人気観光スポット ”ピサの斜塔”。ピサの斜塔はイタリアの人気観光スポットのため、夏のバカンス時期や土日などは当日券はすぐに売り切れてしまうので、予めオンラインで登頂予約しておくことをおすすめします。今回は、ピサの斜塔登頂のオンライン予約方法をご紹介します! - 続きを見る 
⑥ ピサ大聖堂


ピサ・ロマネスク様式で作られているピサ大聖堂
しかし、大聖堂建造は2度に分けて計200年の歳月をかけられたため、各時代の芸術家・建築家携わり、多様な建築技術や装飾が施されています
まず目を引くのが正面外観の石柱です


古代ローマ時代をイメージして作られたビザンチン文化を反映しています
中に入ってみると、ドームに描かれているキリスト像が目に入ります
そしてキリスト像の周りにはモザイク画とフレスコ画が描かれており、大変美しいです
⑦ ピサのドゥオモ広場


ピサのドゥオモ広場は一面緑色の芝生で覆われていて、大理石で作られた白を基調とする大聖堂と斜塔がとてもよく映えます
広場の南西からは、手前から洗礼堂と大聖堂、斜塔を連ねてみることができる撮影スポットです
南へ徒歩10分、⑧カヴァリエーリ広場に着きます
⑧ カヴァリエーリ広場
長い間、ピサの政治の中心地であった広場
フィレンツェ・ドゥオモ天井画の「最後の審判」を手掛けた天才建築家ジョルジョ・ヴァザーリの建築物は見どころです
南へ徒歩20分、旅の終点①ピサ中央駅です
マップを登録して、旅にご活用ください
ピサの観光・散策向けのマップをまとめました
マップタイトル右「お気に入り(☆印)」を押せば、スマホのGoogleマップアプリで参照しながら観光できます!
ぜひ、ご活用ください。詳しい登録方法はこちら↓
-     
- ブログ地図をスマホアプリで見る!Google”マイ”マップの登録・利用法を徹底解説!- 観光・散策する際に、Googleマップなどの地図アプリを参考にしている方は多くなりました。そんな時、ブログ紹介の地図を地図アプリ上ですぐに参照できたら、とても便利ですよね。本記事では、ブログ紹介の地図をGoogleマップアプリですぐに参照できる利用法を丁寧に説明します。これで、実際の観光・散策もスムーズにできますよ! 





